子供が小学生の頃。
娘の友達関係で、何かと接点のあるママ。
私は在宅ワーカーなので、自宅にはいるけど自由時間と言われるものはほぼありません。
ですが、それをなかなか理解してもらえなくて悩んでいました。
後で悩むくらいなら、初めからお近づきにならない
子供のためと思い我慢して付き合う。
それが正解だと思っていました。
ですが、ママ同士のお付き合いがなくとも
子供たちは関係ないみたいです。
うちの娘はそうでした。
全く関係なく沢山のお友達と遊んでいました。
そう気が付いた時、わざわざ悩みを作るまでもないと割り切れとても楽になりました。
群れていないと不安
よく聞きますが、なんとかなります。
ママ友いないとこんな事あるんだ~と思った事が
PTA役員を投票で決める時
これは参りました(苦笑)
みなさん結託して投票されるんですよねぇ。
みごとに役員が当たりました(汗)
役員に当たった方はたいていお仕事されていて
ママ友付き合いの少ない方ばかり。
時間も有効に使える方ばかりで、思っていたよりはスムーズに事が運び
そんなに負担なく役員を終える事が出来、ラッキーでした。
まあ
そういったデメリットもありますが(苦笑)
ママ友を作るメリットももちろんあるでしょうけども。
私は必要性を感じなかったので、今もあえて作ろうとはしません。
ちなみに・・・
今の私立中高一貫では偶然前の職場の先輩がいらっしゃって
お付き合いさせて頂いているくらいでしょうか?
その方とは適度に距離が保てているので負担に思う事もありません。
私にはそういったお付き合いが楽であっているようです。
もうママ友付き合いも高校の間くらいでしょうから悩むことも少ないですが
頑張ってストレスを感じながら付き合うより、自分が楽しいと思えることに時間を割く方が
笑顔でいられるし、かえって子供にはよい影響を与えるのではと感じています。
なので。
これからもいろんな事はしょいこまず
友人関係もシンプルに、ゆるい感じで行きたいと思っています。