妹のお友達でもあり共働き夫婦の時短の暮らしの管理人でもあるゆうひさんが
習い事・塾の事について書かれていました。
塾にかける費用の額がすごくてびっくりしてしまいました。
我が家にも私立中高一貫に通う娘がいます。
少し驚かれるかもしれませんが、娘は学習塾や予備校にも通っていません。
もう高2ですから、世間的にはどこかに通っていても不思議ではありません。
我が家は塾なし予備校なしで国立大学
なんて親だ(笑)
それにはもちろん理由はあります。
私立+予備校となると年間200万( ゚Д゚)ドルァ!!
それは無理(苦笑)
冗談はさておき(笑)
行かせない一番の理由は
学校のフォロー体制が整っていること
これが大きいですね。
学校自体、進学実績もすごいので、ノウハウがきっちりとあります。
先生方もとっても頼りになりますし、何より学校側から
『塾に行かなくても国立大学に合格させる自信がある』
と保護者にはっきり名言されています。
とても心強いですね・・・サラリーマン家庭には←ここ重要(笑)
危機感がないままだと何をしても中途半端になる
それと、まだ娘はやるべきことが沢山あります。
塾に通って塾講師に頼る前に、まず自分で限界を感じるほどの努力をして欲しい。
娘にはその必死さがまだ感じられない。
もちろん、勉強が遅れてしまうリスクがないワケではありませんが・・・。
娘からも成績低迷者が塾に行って成績が上がったためしがないと聞いていますし
一人で頑張れる子は、学校であれ塾であれ、どんな環境下におかれてもやりきります。
そんな友達を身近で見ている娘は、出来る子は自分で解決しようと努力していることを知っているはずです。
その域に出来る限り近づいて欲しい。
そういう願いもありますし、国立大学を目指すなら頑張るべきだと思うからです。
そういった理由から行かせていません。
娘ともその事については話し合っています。
娘自身も、学校の宿題・予習・復習の上に予備校の課題までとなると、おろそかになる分野が出てくるので、自分には向かないと思っていると言っていました。
高3に上がる時、通信教育のZ会には入りたいと娘からの希望は聞いているので
今のところ塾や予備校は行かせる予定はありません。
今の娘には必要性を感じないからです。
このまま塾なしで国立大学受験に挑んでもらう事になりそうです。
どういう結果になるのかは分かりません。
何かあればその都度フォローはして行きますが、基本は娘の頑張りにかかっています。
必要と感じればその時に予備校に行かせてもいいかなくらいで思っています。