昨日突然、以前勤めていた会社の先輩から電話がありました。
話の内容は
中3の娘の進路について
相談内容を聞いていると
我が家と先輩の家との温度差に少々びっくりしてしまいました。
その矛盾のせいで子供の覚悟が決まらない
中3と言えば、もちろん高校受験ですね。
でも、我が家は私立中高一貫ですので、中学受験は経験していますが高校受験はほぼ知らないといっても過言ではありません。
ですが、親の心構えに関しては、どこを受験するにしても同じだと考えています。
先輩には公立高校に関しては分からないけれど、娘の高校生活を見てこうした方がいいんじゃないか?とかこんなところは失敗だったなどお話させて頂きました。
その中で先輩がよく口にしていた言葉があります
のびのびと楽しく高校生活を送って欲しい
勉強勉強ってなるのは可哀想。
でも、お金がないので国公立に行ってもらいたい
むむ。
ちょっと矛盾していませんかー?
勉強もほどほどでのびのびと楽しい高校生活=国立大学合格
には、なりませんよね?
先輩の娘さんが天才ならそれもありますけど。
確かにのびのびと高校生活を送りながら
国公立に合格されるお子さんがいないワケではありませんが
娘の通っている進学校と呼ばれるところですら、みんな必死に勉強して合格されています。
それは甘いのでは?と思いました。
これでは子供もどうすればよいのか分かりませんし
勉強にも身が入らないんじゃないでしょうか?
子供と進路について話し合う前に、夫婦で話し合うという事も大切かなと思います。
両親の考え方が揃っていないと、子供もどうしたらいいのか分からなくなります。
攻めの姿勢で行くのか?護りに入るのか?
先輩の娘さんの成績の話になり
聞いている限りでは出来る子なんだなと思いました。
もし私が親なら能力を引き上げてあげたいと思いますが
先輩から出た言葉は
『上位の学校に入って、しんどくなったら可哀想』
『それならほどほどの学校で楽しく高校生活を送る方がいいかなって』
はい、その気持ち分かりますよ~(笑)
それも一つの選択ですよね。
先輩の家は護りの家庭だなと想像しました。
我が家の場合は、『かわいい子には旅をさせろ家庭』ですので
がっつり勉強して頂きまして、スパルタ進学校に通っています。
攻めの家庭だと言えると思います。
攻めも護りも両極端になると弊害があるかと思いますが
やや攻め気味に行った方が、強くたくましく育つのではと思っています。
うちの娘の例ですが
娘は小学校の時、上位5番以内には入っていたと思います。
塾は小さな進学塾でしたから、そこでもトップ層でした。
想像して頂けるかと思いますが、挫折をあまり知らないままだったんです。
しかも、周りから出来ることでチヤホヤされていて、その事も後々影響が出そうだなと思っていました。
そういう事からも中学受験をさせる事を選んだんです。
進学校なので、成績は毎回廊下に張り出され、最初に成績が出た時は屈辱的だったそうです。
してやったりと思いました(笑)
人生において早めに挫折感を味わうことは必要かなと。
社会に出ればそんなことばかりですから。
まだ親がサポート出来るうちにこそ
挫折感や辛い事、たくさん経験して欲しいと思っています。
それをフォロー出来る覚悟を持ち、子供の進路に関しては話をしてあげた方が
子供も安心して自分の進む道が選べるのでは?と思うんです。
ながながと書いてしまいましたが
これは私の一意見として聞いて頂ければ幸いです。
いろんな子供がいて、いろんな家庭があって
さまざまな考えがあります。
でも親として、やはり一番は子供の幸せですので
たまーに崖からツンツンして突き落としながらも(笑)
愛情たっぷりで見守っていってあげたいですね♪