娘は高校生なのに携帯を持っていません。
正確には持たせてもらえないといった方がいいかもしれませんね(笑)
本当のところどう思っているのか?
ちょっと聞いてみました。
日常生活には不便さは感じていない
娘の学校は校則が厳しく、携帯所持が見つかると停学。
これが何度か続くと退学になります。
そうは言っても、隠し持ってる子もいるみたいですけどね(苦笑)
娘曰く
『休みが日曜しかないし、ほぼ学校にいるから問題ない』
『みんな私が携帯持っていない事を知っているから、急ぎなら家電してくれるから問題ない』
だそうです。
なるほど。
娘と買い物に出かけた時、友達同士でいるにも関わらず
おしゃべりもせず黙々と携帯で遊んでいる女子高生集団を見て、思わず娘に
『友達同士で遊びに行ってるとき、あんな風にしてるの?』
と聞くと
『携帯持ってきてても出さないよ。みんなでしゃべってる』
と聞いて、ちょっと安心。
娘的には
『携帯なんて家でいじれるのに、なんであんなことしてるんだろう?』
と、意味不明だわ~って言ってるのを聞いて
友達関係も安心だなと思いました。
特に持っていない事でいじめもないようですが
持てるなら持ちたいとは言っておりました。
ええ。
もちろん持たせる気はさらさらございませんが、何か?(笑)
公立は持たせた方がいいと思う
これは、娘の発言。
通学時に公立高校に通っている小学校の同級生に会うそうですが
携帯がないといじめに合うこともあると聞いたそうです。
これは公立に限らず、もちろん私立でもあると思いますが
やっぱり現実問題としてあるんですね。
娘の口からこの発言が出たのは、今の学校に染まり切ってるからでしょう。
携帯を持ってこないのが当たり前とされている学校なので
そういった内容でいじめられるおそれがほぼないからだと思います。
うーむ。
もし娘が公立ならどうしていたんだろう?
と考えさせられましたね。
さすがに高校生なら持たせたかもしれません。
娘の学年は本当に仲が良く恵まれているので
なんとなく持たせないままで過ごしていますが
本当にこの問題は難しいですよね。
でも、はっきり言えることは
中高時代に勉強に重きを置くなら、子供自身が自制出来ないと
大変な事になりかねないと思います。
実際に先生方からも携帯ゲームで身を滅ぼしたケースなどのお話は聞いていますし。
その辺りは周りが持っているからという理由でなく
子供となぜ必要なのか?くらいは一度話し合った方が納得出来るかもしれません。
娘は
『自分はハマる可能性があるから持たない』
『大学生になるまで我慢する』
と言っているので、我が家は持たせない方向で。
大学受験が終わった暁には、プレセントしたいと思います♪