私の妹はみなさんもご存じ『持たない暮らし 使い切る暮らし』の管理人。
ゆうひさんは以前もご紹介したことのある『共働き主婦の時短の暮らし』の管理人です。
この日は中学受験について聞きたいとの事だったので
スタバで待ち合わせし合流、約3時間しゃべくり倒しました(笑)
大手だから良いというワケでもない
ゆうひさんがお子さんを通わせていらっしゃる塾は、知る人ぞ知る大手進学塾。
名前を聞いた瞬間
『おおっ』
と、私が言ったと同時に
『あまりいい印象ないんですね』
と言われてしまい、笑うしかありませんでした(苦笑)
いい印象というか・・・
お金がかかり過ぎる
という印象でしょうか?
『かかる』ではなくて『かかり過ぎる』です。
もちろん、大手なのでカリキュラムもしっかり組んでありますし
実績もありますので、お話を聞きに行った時も自信満々と行った感じでしたね。
娘は性格的に大手進学塾でもやっていけると思いますが
我が家的にはそこまでお金をかける必要性を感じなかったこと
通った塾では、塾長自ら授業をして下さりアドバイスが頂けたこと
そういった理由から、中堅塾に通い費用も半分以下で済みました。
何かあれば塾長自ら自宅まで相談に乗りながら送って下さる手厚さ。
これは大手にはない強みかなと思います。
どこまでかけれるのかを早めに把握しておく
湯水のごとくお金がわいてくるワケではありませんから
4~6年生の間で支払う金額、その上に入学してからの入学金など
事前に下調べし、行かせたいからだけの理由でなく
行かせることが出来る経済状況にあるのか?
を分析することも大切。
入学してから支払えないと学校を去る羽目になるのでは子供が可哀想ですから。
よく巷で言われるのが
大手進学塾の6年生の費用を6年間払えるなら大丈夫
どうでしょうか?
だいたい年間100万前後になりますから、月9万くらいは見ておくべきかなと思います。
そう考えると、大手進学塾にこだわらず
中堅どころの塾で費用を抑えて貯蓄しておくことも一つの手段ですよね。
大手進学塾は3年生の秋口くらいからのカリキュラムになりますから
出来ればそれまでに大手で行くのか?もう少し後からにするのか?
などは中学受験をするなら考えておいた方がいいのではと思います。
自分達の日常生活が送れてこその中学受験
私も中学受験を含めて7年くらいは結構な金額を払ってきていますから
ヒシヒシとその大切さは感じています。
これから増税などもありますから、ギリギリにならないように
しっかり計画を立て、子供の教育費も考えて行きたいと思います。