これについては、娘が一番知っているだろうと思って聞いてみました。
娘の答えは
『英語塾に行っていても、行っていなくてもあまり変わらない』
という事です。
さて、それはどういうことなのか?
やる気次第でどうにでもなる
進学塾と英語塾を同時に行かせるのは
とても要領のいいお子さんでないと辛いかなと思います。
あくまでうちの娘を見ていてそう思ったのですが
中学受験だけでも大変なのに、その上に外国語を学ぶなんて。
私、英語がすごく苦手だったので、よけいにそう思うのかもしれませんが(笑)
娘も同時並行だとちょっと無理だったと思うと言っていました。
しかも中学に入学してみると、英語塾に通っていたお子さんは少数だったようで
中学からでも全然問題なかったようです。
ようは、やる気次第だということですね。
これも娘の体験談です。
英語塾に通っていたお友達で、すごく英語が出来る子もいるし
通っていなくても、学年でトップクラスになる子もいる。
もちろん誰もがそうではないですが、娘も英語はほどほどに出来ますので
進学校に行かせるからといって、焦って行かせる必要もないのではないでしょうか?
それよりも読書で日本語力をつけることが大切かなと思う
子供を見ていて思うのですが、英語の前に日本語かなと。
英語ももちろんそうですが、各教科において日本語力がない事には
問題文すらも理解出来ないという事にもなりかねません。
そうならない為にも、日頃から少し難しい文章に慣れておくこと。
日本語力をつけておく為にも、小さな頃からの読書習慣はとても大切だなと思います。
そのお陰なのか、娘はあまり力を入れていない現国は点数がいいです。
古文も分からない言葉が出て来ても、ニュアンスで読めてしまうことも。
それは、言葉を知っているからだと思います。
それは英語の和訳にもあることですよね。
知らない事は書けませんから。
英語塾に行かせることがダメとかいう事ではなく
まずは基礎的な土台を作ってからの方がスムーズなのではないかなと。
これがよくて、あれはダメ。
といった単純なものではなく、長い目で見て良い方向に持っていけるように。
その為の一つの手段として、読書は本当にいいと思っています。
娘も絵本に始まって、今でも読書はずっと続けています。
続けてという表現より、本を読むことが好きなんでしょうね。
個々によって、英語塾はいった方が伸びる場合もあると思います。
それはどちらがいいというのは結果論になってしまうので分かりません。
今回書かせて頂いたことは、娘の受験を通じて思ったこと。
娘から聞いた話から思った事を書かせて頂きました。
あまり参考にならないかもしれませんが
少しでも参考になれば幸いです♪