娘は希望の大学に合格出来たら、一人暮らしをしたいと思っています。
私たち夫婦も
自立のためにも一人暮らしをして欲しい
という希望もあり、合格を条件に一人暮らしの許可を出しています。
ですが、実は昔の娘は汚部屋気味だったんですよね(笑)
親の目がなければ汚部屋に戻るのか?
これ、私が一番気になるところ(^^;
昔の娘は、引き出しにお菓子のゴミを入れっぱなし
洗濯ものは出しっぱなし、弁当箱を出さない・・・と上げればキリがないくらい
いろいろとしてくれていました。
今は特に言わなくても、週一片づけをして掃除機をかける習慣はついています。
ですが、これは一人部屋を与えた時に約束したことなので
自分で【散らかっている】という意識をもってしているのかどうか怪しい(笑)
で、一人暮らしの話をしていた時に、娘に聞いてみました。
母:一人暮らしをしたら汚部屋になりそう?
娘:むー、今よりは散らかるかも?やけど、結構捨てるの好きやからな~
母:捨てるの好きって・・・買わなきゃいいんじゃないのー?
娘:そりゃそうだけど。まぁ、あんまり生活費ないだろうし買えないんじゃない?
母:それは言える(笑)
でも〇〇のことやから、友達とか来たらめちゃくちゃ掃除しそう(笑)
娘:それは言えるかもー(笑)
母:じゃ、友達に定期的に来てもらえばいい(笑)
と、くだらない会話が続きましたが(^^;
娘的には、片付いて物が少ない家に住んでいるから汚部屋は抵抗があるそう。
普段から片付いた光景を見て育つと、そうなるのかもしれませんね。
子供に片付けさせたいなら、やはり親が意識を変えるべき
親が片付けない人だったら、子供も片付けようって思いにくい。
逆に片付ける人なら、子供にも自然と習慣が付きそうな気がします。
これは、読書などにもよく言われることでうしょね。
読書習慣のある親の子供は、読書が好きな割合が多いですもんね。
子供もは親の背中を見て育つんだなと思う事はたくさんあるので
自分達の意識も常にいい方向に向かうようにしていかないと
子供たちにばかり【あれしなさい、これしなさい】とは求められません。
私ももう親歴17年。
書いてみると、改めて早いなぁ(笑)
まだまだ子供のすることに頭を悩まされることもあります。
でも、子は親の鏡であることからも、いい方向に導けるように
私自身も自分の行動を振り返りながら、日々生活して行こうと思います。