お題を見ると、ものすごく寂しい人みたいですが(苦笑)
いやいやどうして、とても快適なんです。
仲の良いお友達は別にいるので
ママ友は無理には作りません。
適度な距離感が保てるママ友は付き合いやすい
私がお付き合いしているママ友さんは
娘が中学に入学した時にお声をかけて頂き、その時からもう5年になります。
すごい出会いだったのですが
私が結婚前に勤めていた職場の10歳上の先輩で
声をかけて頂いた時、とっても驚いた事を思い出しました(笑)
20代前半の時に一緒に働かせて頂いていたので
かれこれ・・・10年以上前ですもんね。
よく私って分かったな~(笑)と思いました(^^;
すごく気さくな方で、上手に距離を保ってお付き合いして下さるので
ご一緒させて頂いても全く気疲れしないんですよね。
普段はほとんど連絡をしたりはしないけど
保護者会などで会うと、沢山おしゃべりして楽しんでいます。
人付き合いがとても苦手な私がなぜここまで続けてこられたのか?
それには上記の他にも理由があります。
お互いの子供の取り巻く環境の違い
まず、先輩のお子さんは男の子。
我が家は女の子。
しかも、先輩のお子さんは理系男子で医学部を目指されています。
我が家は数学がダメダメで、文系女子になっています。
先輩のお子さんは運動部。
我が家は生徒会。
お互いに重なる部分がほぼなく
でも、違った環境のお話を聞くのはとても楽しい。
どうしても進学校なだけに、成績関係の話にもなりますが
どろどろしい話をしなくても済むので楽なんですよね。
もともと国立大学進学を見据えてどちらの家庭も進んでいるので
情報交換はお会いした時にしますが、軽くなので助かっています。
他のお母さま方はどういったお付き合いをされているのかまでは分かりませんが
これがほぼ同じ条件になると、気にしないでおこうと思っても気になると思います。
それが母親かなとも思いますし。
実際、ご近所の同級生同士でも高校受験で亀裂が入った話なども聞きますし
高校進学ははっきりと差が出てしまいますからね。
娘自身は、私のママ友関係に関係なく友達が多いので
私もこんな風に密にお付き合いせずに済んでいるのでしょう。
娘よっ、good job!(笑)
私のママ友付き合いはこんな感じでゆるく済ませています。
卒業まであと1年半もないので
このまま気楽にお付き合いして行こうと考えています。