少し前に定期考査の結果が出ました。
前回がかなり悪かったので、今回は少し浮上した感じ。
でも、本人的には思ったよりもとれていなくて悔しがっていました。
これが本番なら?と思うと、怖いですよね(^^;
その悔しさをバネにして、より一層頑張って欲しいものです。
予備校なしでの大学受験
娘の通っている学校では、通塾はしなくてもよいと公言していますが
高3にもなると2/3くらいは予備校に通っているというのが実情のようです。
我が家では中学受験をするかわりに
予備校なしで国立大学受験という約束をしました。
しかし、年に一度だけお願いしている家庭教師の先生から
論述などを鍛えるためにもZ会は利用した方がよいとアドバイスがありました。
関連記事です:高校生の娘 年一回だけの家庭教師の日
そろそろ高3の通信講座の募集があるので資料を取り寄せ
先生と連絡を取りながら、英語と古文のみ受講することに。
苦手な数学はあれこれやっても中途半端になるので
チャート式だけをやり込むということに。
最悪の事態も想定して、第一志望から第二志望に変更せざるを得ない場合
数学は二次でも必要になるので、おざなりには出来ません。
英語と古文だけの金額は月に約10000円
安く済ませてくれたので有難いです。
当初はあれもこれもいるかな?なんていろいろ考えていたみたいですが
英語・古文・数学などあとオプションなどを付けると、あれよあれよと
30000円超え(^^;
その金額を見た娘、かなりドン引きしていました(笑)
私は想定内だったのですが、娘がこれでは負担がかかると思ったのか
あれこれ先生と相談して、結果英語と古文だけ受講となったようです。
高1から高2に上がる際にも感じましたが
模試の数も倍になって、集金の金額も倍に。
高3に上がれば、もっと模試の数も増えますし
参考書なども買う事も増えるはず。
だんだんと教育費が上がってきました。
ピークは大学で一人暮らしをしている間だと思いますが
あと5年、頑張って働かないと!と引き締まる思いです。
小さな頃が貯め時といいますが、本当にそうだと思います。
なるべく早くから行動をおこして、貯めておくのが一番ですね。
来年一年は精神的に大変な一年になりそうですが
私も元気に頑張ってお仕事していこうと思います(^^♪