私は成人式で帰省している最中に地震にあいました。
実家は震源地より離れていましたが震度5の揺れ。
久しぶりに体感する地震はとても怖くて飛び起きました。
ニュースを見た時の衝撃は今も忘れられません。
当時の私は学生で、京都で一人暮らしをしていました。
学校があるのでどうしても帰宅しないといけなく
かなり遠回りをして帰宅したことを覚えています。
もうあれから22年にもなるのですね。
持たない暮らしでも沢山揃えています
実は私は一つ疑問に思っていたことがあります。
ミニマリスト・シンプルライフ・持たない暮らしという生活をされている方々。
もちろん私もそのカテゴリには属しているのですが
防災用品はどうしてらっしゃるのだろうか?
という疑問がずっとありました。
普段は使わないものですし、しかもかなり嵩張りますから。
私自身は、がっつりと備えているんですけど・・・
持たないと言っている割には持ってるみたいな(苦笑)
でも、私的には必要と感じているので揃えているんですよね。
子供がいるので辛い思いはさせたくはないし。
出来るだけの用意はしておきたい。
必要と感じるなら、買う事も大切
不必要な物は手放す、そういったスタンスで
必要なものだけを持つ暮らしでありたいなと。
その一つが防災用品だということです。
かなりの量になりますので、そこは突っ込まないで下さいね(笑)
我が家の防災用品はこんな風に振り分けて配置しています。
上記の写真の避難リュックは2日分の防災用品が入ったもの。
これは娘の部屋に置いています。
いざとなったらこれを背負って、一人でも逃げるように言ってあります。
もし学校で震災にあった時のためにカロリーメイトと水は持たせています。
関連記事です:娘には非常食としてカロリーメイトを持たせています
こちらは寝室に置いている備蓄用品。
水やパン・お菓子・カロリーメイト・レトルト・トイレ用品など。
犬用の缶詰なども入れています。
こちらは玄関に置いている物。
犬の非常用袋・人用の防災グッズ・トイレ用品・水入れ
ドッグフード(10日分)など。
犬の非常用袋には、おやつ・洋服(カッパ含)・サランラップ・器・ペットボトル
予備カラー&リード(二匹分)・靴・フィラリア薬などを入れています。
この他に、水は納戸に・・・2Lを30本ほど。
カセットコンロなども購入しています。
ラジオ・懐中電灯などはセット買いしている防災グッズに入っています。
人間用は最低5日分、ペットは後回しにされると聞いているので
愛犬の分は最低10分を目安に備蓄しています。
上をみればキリがないのですが、今のところこれでいいかなと考えているので
また何か情報などを得ることがあり、必要だと感じたらその都度揃える感じで。
ついつい忘れがちになりますが、いつ災害が起きてもおかしくない日本。
今一度、自宅の防災用品を見直してみませんか?