新しいキッチンカウンターが届いてから
キッチンの収納を今一度見直しています。
なんとなく不便だなと感じていても放置していたコンロ下収納。
いい機会なので、なるべくロスなく調理出来る配置に見直してみました。
フライパンの重ねて収納は取りにくい
我が家のフライパンは、深いフライパン28cmと浅いフライパン28cm。
その上に小さな20cmのフライパン、卵焼き器と4つあります。
その上に28cmと20cmのフタが一つずつ。
フタと卵焼き器や立てて、フライパンは重ねて収納していました。
28cmのフライパンをお使いの方はお分かりになるかと思いますが
意外にずっしりと重いので、重なっていると取り出しにくいんです(汗)
それがすごくストレスだったのですが・・・いかんせん
メンドクサガリ人間なので、なかなか機会がないと動けない(笑)
カウンターが届いたのを機に一気に片付けてみることにしました。
ニトリのA4ファイルボックスを利用したコンロ下収納
このファイルボックス流行ってますよね、無印の(笑)
ちなみに・・・使用したのはニトリのもの。
無印はワイドサイズもあるので、応用を聞かせるなら無印の方がいいと思います。
我が家はニトリのもので十分機能を果たしてくれているので満足♪
あと気になっていたのが、調味料の位置なんです。
以前はコンロ横に食器棚があり、コンロに一番近い引き出しに入れていたのですが
今はその位置にゴミ箱があるので、近くに持ってくるとするならコンロ下かなと。
オリーブオイルなどの小さなものは、ファイルボックスにキッチンペーパーを敷き
隙間にミトンと鍋敷きを入れたらぴったり。
あとの調味料はファイルと引き出しの隙間に並べてみました。
調理する時は、この引き出しを開ければすぐに調味料が出せるので時短に。
最初は慣れませんでしたが、3日もすると慣れてとっても快適~♪
少しのことなのですが、変えてみるものですね^^
他の箇所も少しずつ配置を変えたりしているので
またの機会にご紹介したいと思います。