前回のコンロ下収納の続きになります。
関連記事です:最短で調味料がとれるようにコンロ下収納を見直しました
流し台の下も白化を目指しているのですが
いかんせん・・・色が多い(苦笑)
とりあえず途中ですがご紹介します。
ニトリのファイルボックスは洗剤収納にぴったり
コンロ下に続きまして、流しの下にもニトリのファイルボックスを。
洗剤ってボトルに沢山入っている時はいいのですが
少なくなってくると引き出しを開けた途端、コテンとコケる(汗)
そのストレスたるや・・・きいィィィ、とまでは行きませんが(苦笑)
結構な頻度で開け閉めするので、結構溜まっております。
ボトル類を固定するのに、ニトリのファイルボックスがぴったり。
手洗い石けんと食洗機用洗剤の袋もボックスに入れました。
一番右にはミルサーとハンドブレンダー。
もともともっと奥まった収納場所に入れていたのですが
出しにくくて億劫だったため、こちらに移動。
すぐ取り出せるので、とても快適になりました。
手前には以前記事にしました野菜洗いのためのKOKKIシリコーン洗い桶を。
これもぴったりと収納出来ました。
家事動線にあった収納に置きかえる
流しの下の収納は、流し近くで使う物にまとめています。
コンロ下収納もそうですが、料理中は出来る限り動線が短い方がいい。
特に、我が家は愛犬がウロウロしているので、結構危ないんですよね(笑)
そんなこともあり、なるべく動きが少なくて済むように配置。
少しの事ですが、特に朝のお弁当を作る時間は戦闘モードのわたし。
出来る限り短い時間で家事をこなしたいので、配置はとてもこだわりました。
あとはボトルをいずれホワイトボトルなどに入れ替えする予定。
スポンジなどの小物も購入する際はホワイトを選ぶように。
時間をかけてになりますが、理想の収納に作り上げて行きたいと思います^^