先日の記事の中で、娘の反抗期のことに少し触れていました。
それを見た読者の方からご質問がありましたので
うちの娘の場合という前提でお答させて頂きたいと思います。
読者の方から生々しく具体的に(笑)
と、メッセージを頂きましたので、ご期待に沿えるよう頑張ります!
小学生と中学生のギャップに戸惑う
自分の娘を自慢するワケではありませんが
小学生時代の娘は頭も素行もよく、二者面談は5分もかからないほど。
小学1年生からきっちりと机に向い、宿題は遊びに行く前が当たり前で
仕事から帰った私が、こっそり時間割などを確認しても全く問題ない子供でした。
そんな娘もだんだんと年頃になり、小学4年生になる頃一つ問題が。
・・・学校の授業が簡単すぎてつまらないと文句を言い始めました。
だんだんと勉強することを舐めてかかるようになり
これをきっかけに中学受験を決め、進学塾に通わせることに。
ゆとり教育にかかっていたこともあり、参観日の授業を見るたび
私達の時、こんなに授業ペースが遅かったっけ?教科書の薄さが異常すぎる
・・・などなど心配な点がいくつもあったからです。
本来なら高学年くらいから、女の子は反抗期に入って行きます。
ですが、娘は中学受験でそんな気も起きなかったのか
全く反抗期らしいものはありませんでした。
・・・でも、これが大きな間違いで、後で思い知ることに(汗)
中学生になると、どかーんと倍返しの反抗期に!
反抗期ってやっぱりあるんだ~と、改めて思いましたね(笑)
ないと後で困ったことになる、なーんて聞いたりもしますが
・・・ホントなんでしょうかね?(^^;
だんだんと反抗期に突入してくれればよかったんですが
親の思惑とはうらはらに、中学入学と同時にどかーんとやってまいりました(笑)
超進学校なので、成績が振るわなければ呼び出しですよ。
呼び出された先でも、ぶすーっとしていて先生にも不愛想。
素行も悪いと注意を受けるし、授業も全く聞く気がないとお叱りを。
これを注意しても、またぶすーっと(苦笑)
怒っても、まったく親の声が届いてない感じ。
そのむくれた態度がめちゃくちゃイラつくんですよ(笑)
だんだん見かけも大人になってきて、女っぽくなってくるじゃないですか!
その姿たるや・・・自分の子供なんで自分にそっくりなんですよ。
ええ、自分の若かりし頃ですかね(^^;
だからなんだか余計に扱いずらい(苦笑)
昔の自分もこんなだったっけ?って思い返しても思い出せないし(^^;
先生にも、中高生になると親が管理しようと思っても出来ないから
本人の自覚に任せないと仕方がない側面もあると言われました。
その自覚がないから問題で・・・ほんとこの時期は電車通学もあり、駅での誘惑が多いので寄り道が多く、私自身もイライラしていたように思います。
そんな素行以上に大変だったのは、進学校の授業進度です。
努力に比例して成績が伸びないことによる不安
これが中高6年間を通して、一番感情の起伏に関係していたように思います。
中学受験というふるいにかけられた子供たちの集まりですから
少々努力したからって、すぐに成績に反映されるワケではありません。
このままじゃダメだと頑張り始めた頃、全く成績が上がらずむしろ下降気味。
やる気をなくした娘を前向きにすることが一番大変でした。
学歴のないわたしが言うと説得力がありません。
でも、親としてほおっておくワケにもいかず。
この辺りがとても難しかったです。
娘にもですね・・・勉強してきてない親に言われたくないわ!って思っていた
と直接言われましたから。
あぁ、恥ずかしい(/ω\)
この辺りは、私が学歴で苦労したことなどを話したりしましたね。
今ではしっかりと理解してくれ、志望大学に向って勉強しています。
目標がしっかり出来ると、人って努力するんだなぁと。
漠然と勉強って出来なくて、その意味を理解出来れば努力出来るんだと。
娘を見ていて、この歳になって改めて思ったことでした。
親も成長するっていいますが、私もまだまだ母親勉強中。
子育てって正解がないから、余計に迷いもありますが
過ぎてしまえば、あんな事あったなぁって思えるようになるんでしょうね。
私もまだ子育ては道半ば。
社会に出すまでは、子育て頑張りたいと思います^^