小さな頃は一緒にお片付けをしていた娘も、今は高校生。
当然、部屋の掃除などはすべて任せています。
部屋を与えたばかりの頃は、どう片づけていいのか分からなかった娘も
今は私よりも『いる、いらない』がはっきりするように。
取捨選択するスピードが格段に上がっています。
子供は親の行動を見て育つ(汗)
それは片付けなどにも、もちろん言える事かなと最近思います。
私が断捨離に目覚め、片付け始めた頃。
娘は、言わないと部屋を片付けない子供でした(汗)
言えば片付けるけど、言わないと汚くなってくる。
初めから自主的に片付けていたワケではありません。
私が要らないモノを手放し、ムダなモノを省き終わった頃
娘もその快適さに気付き、だんだんと変わってきました。
今は
勉強する時に部屋が散らかっていると気が散る
とまで言うように(笑)
うん、すごい変化だ^^
今日の娘の机周りの状態。
ちょっとちらかってはいますが
これいらないでしょ?と思うモノはありません。
本棚については、受験勉強に必要ないモノはすべて保管箱にしまうか
もしくは捨てて、必要ないモノが視界に入らないようにしているそう。
受験勉強を始める高2のお正月に覚悟を決めて断捨離。
それ以来、要らないモノは置かないようにしているみたい。
要らないモノがあると集中力散漫になると
最強運を呼ぶ「掃除と片づけ」でDaiGoさんもおっしゃっています。
そのことからもしっかり受験勉強に向き合えている証拠かなと。
これを見て、旦那も会心してくれるといいのだけど(苦笑)
子供以上に旦那の方が手ごわかったりしますよね?
人はなかなか変わらないと言いますが、子供は親の影響をダイレクトに受けますから、逆にお片付けはさせやすいのかもしれませんね。
もう片付けについては娘に教えることはありませんが
このまますっきりと片付いた暮らしを続けて行って欲しいなと思っています^^