粉ものにはダニがわく
もう、ご存じの方も多いとは思いますが
食べ物にコナダニが入り込むのは困りもの。
我が家の場合はこんな風に保管しています。
コナダニには湿度・温度対策をしよう
粉ものに限らず、ダニはあちらこちらに潜んでいます。
やはり梅雨時期や今の時期は爆発的に増殖しやすく
食べ物は傷みやすいこともあり、管理にとても気をつかいます。
わたしも昔は粉ものを買ってきた袋のままゴムなどで止める。
それをジップロックに入れるなどでこぼれないようにしていました。
知らず知らずのうちに食べていた・・・と思うと
ちょっと気持ち悪いですよね(^^;
コナダニってとても小さいので、少しでも隙間があれば入り込むそう。
ということは
密閉できる保存容器で冷蔵庫保管
が、いいのではという結論に。
冷蔵庫で保管をオススメしていないモノもあるので
そちらはどのメリットをとるかになるとは思いますが。
我が家は小さな袋で購入して、なるべく早めに使い切るので
お馴染みのフレッシュロックに入れて冷蔵庫保管をしています。
今日は曇っていて画像が荒いです(汗)
保管しているのは、片栗粉・小麦粉・パン粉。
あとたこ焼き粉も保存していたのですが
小麦を出来る限り断っているので、今はありません。
小麦粉も調理上どうしても使用しないといけない時だけ使っています。
フレッシュロックには、ラベリングもしているので一目瞭然。
こんな風に保存していると、料理中もストレスなく取り出せて便利。
今のところとても快適に使用出来ているのでこのまま。
なんでも冷蔵庫ってなると狭くごちゃごちゃしてくるので
出来る限りスマートに保存出来るように心がけています。
コナダニは目で見えないので、本当にいないかどうか分かりませんが
湿度・温度はクリア出来ているので、たぶん大丈夫だと思います。
我が家の粉物の保管方法のご紹介でした^^