今日、妹が記事にしていましたが
これからの資産形成をどうしていこうかと相談。
妹と違うのは、我が家は今からとーっても支出が増える時期だという事。
その中でどうやりくりしていくのか?
これから起こりうるリスクを考えてみる
まず一番は、私達夫婦のどちらかが病気になったりすること。
これが一番収入を左右することかなと思います。
あと景気の問題もありますね。
だんだんと不景気になってきているようですから
今の収入が続く、と仮定するのも少々ムズカイシかもしれません。
特に私の在宅ワーカー(設計請負)は景気の波に左右されやすく
収入が低い時と高い時では2.5倍ほども差があります。
・・・こわいですね(^^;
それと、我が家には愛犬が二匹。
上の子が今年9歳なので、娘が大学生の間に病気になる可能性もある。
下の子はまだ5歳だけど、何もないともいえません。
まぁ、こんな状況なので、がっつりと投資にかけられるのか?と聞かれると
そこそこしか出来ないとも言えます。
こんな感じで日々仕事に追われてぐったりなわたし(笑)
ついですね、いろいろと後回しにしがちな性格も伴って
まだイデコの資料も放置・・・あ、昨日ちゅらにこってり叱られました(笑)
叱られついでに、しっかりとNISAのことも聞き
これからどんな風に資産形成していくのか?
大まかではありますが、ビジョンが出てきました。
今できること、5年後から始めること
以前、セゾン投信で月に2万(ボーナス月にプラス2万)を積立していることを記事にしました。
関連記事です
【読者の方からのご質問】今後どのように投資に関わっていかれますか?
こちらはまだNISAの手続きはしていません。
これに、イデコを組み合わせると当初は決めていたのですが。
相談していく中で、新しい積立NISAの方が私にはいいんじゃないのかと。
NISAは、投信や株などで出た利益で持っていかれる税金分が0になる制度。
もちろん現行NISAと積立NISAでは上限や制度を利用出来る期間なども違います。
現行NISAは年間120万に対し、積み立てNISAは年間40万がMAX。
一見すると現行NISAの方が掛け金が多いからいいんじゃないの?と思いますが
利用出来る期間が短いので、トータル的には積立NISAの方がたくさん積立出来るそうです。
小難しいことを並べてしまいましたが
要は!
我が家の場合はそんなに積立額が多くないから積立NISAでいんじゃね?
ってことです(笑)
とりあえず積立NISAは来年からスタート。
以前はすべてをグローバルバランスファンドで積み立てしていましたが
アクティブ型の資産形成の達人ファンドも利用することに。
バランスファンド:達人ファンド=5000円:10000円
に決めました。
これにイデコを毎月1万円(こちらはひふみで)
少ないと思われるかもしれませんが、娘が卒業したら5年後からは
イデコをマックスまでかけて節税対策も万全にしていきたいと考えています。
やはりイデコのメリットは感じながらも
60歳まで動かせないデメリットも大きくて。
今の現状ではこれがベストかなと思っています。
5年後はかなり楽になる予定なので、そこからはガツガツ(笑)
住宅ローンもまだまだ残っているので、老後資金も考えながら
こつこつ積立していければいいなと思っています^^