暑い日が続いていますね。
今日も懲りずに『アライグマ』になっておりますが(笑)
アライグマついでに
エアコンのフィルターも掃除しておきました。
実は、我が家のエアコンですが、ここ3年くらい
冷房使用時に水漏れが数回あります。
最初はびっくりしました(苦笑)
でも、思いがけずよい方法に出会えて
簡単に解決することが出来ています。
慌てなくても大丈夫!サクションポンプが使えます
我が家と同じような経験された方も多いのではないでしょうか?
エアコンを使用していると、ぽたぽたっと水が漏れたり
ひどいとだだーっと漏れたりもするようですね。
この暑い中、故障?と思って慌てて業者を呼ぶ方も多いはず。
でも、この症状はよくあることのようで
我が家も年に数回はあるので、自宅で対処出来るようにしています。
今年はその事をふまえ、事前対処することに。
注意:この水漏れ対策は、あくまで我が家の方法です
まずエアコンのフタ?扉を上げます。
するとフィルターが見えてくると思います。
フィルターももちろん掃除をしないといけないので
こちらは取り外して、我が家は水洗いを。
もう経年劣化で
少し変色しているところがありますね(汗)
気を取り直して・・・
矢印でココと書いているところですが
この部分に手を入れると、下に水が流れるように窪みがあります。
初めて水漏れした時は、ここにもホコリが溜まっている上に
エアコンからの水が落ちてきていて、ドロドロになっていました(汗)
これが、だんだんとホースに落ちてきてつまり
それが水漏れの原因になるようです。
なので、この溝部分もついでに掃除するようにしています。
方法は、ペットボトルに水を入れて溝に流し
ドレンホース用サクションポンプを使って、外から吸い出す方法です。
外のドレンホースにポンプの先を装着し
勢いよく引くと、ずるるっとゴミと一緒に水が流れてきます。
当然、ホースのつまりがなくなるので水が溜まらなくなります。
普通は、ドレンホース用サクションポンプだけで対処される方が多いので
我が家の方法はちょっと荒療治かもしれませんね。
でも、本体の下の部分のホコリは、手が入る部分だけでも
かき集めてとって置く方がいいかなと思います。
我が家の場合は、2回ほど事前清掃をしておけば
水漏れをしたことがないので、心配な方は事前清掃をして下さいね。
業者を呼ぶと、かなりの金額になりますので
ご興味のおありの方は、ぜひチャレンジしてみてください^^