関西では、先日の地震と台風21号被害が大きく
修理を待っているご家庭も多いと聞きます。
わたしも仕事柄(設計)どんな状況なのか聞くことがあるのですが
修理も人手が足りなくて、かなり待って頂いている状況とのこと。
わたしも微力ではありますが、少しでも図面を早くあげなくては。
たまたま今回、我が家では被害はありませんでしたが
明日は我が身。
絶対はありませんから。
年額5000円の掛金、フェニックス共済に加入しました
もしかしたらご存じない方も多いかもしれませんね。
フェニックス共済は、兵庫県のみの制度なんです。
この制度は
阪神淡路大震災の教訓から生まれた制度
だそう。
わたしがこの地震を経験したのは、ちょうど成人式の年でした。
京都の大学で一人暮らしをしていたのですが
地元での成人式のため、実家に帰っていました。
実家は被害はありませんでしたが、それでも震度5。
かなりの揺れに、飛び起きました。
電車もJR神戸線は不通になり
京都にも、動いている電車を乗り継いで帰宅しました。
電車が復旧した後も
車窓から見える神戸の街の状態は本当にすごくて。
地震の怖さをまざまざと見せつけられました。
だからでしょうか?
ミニマリストとうたいながらも、防災グッズはたっぷりと。
関連記事です:台風、地震と続き、今一度防災用品を見直しました
フェニックス共済も、大阪で地震が起こったのを機に
火災・地震保険の内容をチェックした上で、追加することに決めました。
本当にありがたい制度で
年額5000円の掛け金で、最大600万の給付金
もともと加入していた、ヘーベルで契約した保険でも
かなりの部分はカバーされているのですが。
それでも、全壊、半壊などの判定基準のハードルは高く
それほどの期待は持てないと、よく耳にします。
ですから
フェニックス共済は、少しの足しにでもなればいいかなと。
他の地域でも、こんな制度あるかもしれませんね。
やはり調べてみないことには、分からないこともありますから。
我が家が契約したのは
住宅再建制度 + 一部損壊特約
一部損壊特約は、年額500円で入れます。
ですから、年額掛け金は5500円ですね。
災害がないことが一番ですが
制度は上手に活用して行ければいいなと思っています^^