東洋医学・中医学・漢方・薬膳・・・
なんだかとっつきにくく、難しいイメージ。
そう思っていませんか?
わたしは特に、薬膳に対してそういったイメージが(汗)
薬膳料理教室みたいなところに行かないと無理!
なんて、勝手に思っていました(苦笑)
でも、そんなに難しく考えなくてもいいんだ!
そう思えるようになったんです。
旬の食材を食べて、薬膳効果を得よう
わたしが薬膳に興味を持ちだしたきっかけは
もちろん、愛犬の手作り食から。
人間だけだったら・・・したかな?(笑)
そのくらい、つくねのことが大好きなんです←犬バカ
獣医さんから
『この時期は肝の季節で、解毒を促す時期』
と、教えて頂きました。
食材も旬のモノ・・・青い葉物野菜、柑橘系。
あさりやしじみなども良いそう。
旬の食材を活用して、デトックスが出来るんです。

ミドリ薬品漢方堂のまいにち漢方―体と心をいたわる365のコツ
櫻井 大典(著)
楽天ブックスはこちら
大人気の櫻井さんの書籍。
365日分、ゆるーく続けられる体と心を労わるコツが満載。
食材の選び方や、身体が楽になる方法など。
素人が見ても、とても分かりやすく書かれていてオススメ。
大好きな柑橘、小夏ちゃんで、デトックスをします
実は、性格や体質でも食の好みが違うそう。
大好きな柑橘系は・・・情緒不安定な時らしい(苦笑)
でも、春はうつうつとしたり、5月病があったりと
落ち着かない人も多いことから、あながち間違っていませんよね。
柑橘系といえば・・・
毎年購入している高知産 土佐小夏をお取り寄せ。

早速、娘とつくねが食いついていました(笑)
毎年お取り寄せしているのですが、瑞々しくって美味しい。
皮をつくねの手作り食に入れるのもいいそうですよ~
そこまでしなくても、がっつりと身を食べてますけどね。

ワンと一緒に食べれる果物は我が家で大人気。
これは・・・一週間持たない予感(汗)
まあ、いいんですけどね。
こんな感じで、我が家でもゆるーく薬膳生活。
寒暖の差が激しい季節なので
薬膳を上手く取り入れながら、体調管理して行こうと思っています^^